1㎝の段差も大変?!車椅子でも快適に使える玄関づくりとは

住宅は大切な家族が一生にわたり日常生活を快適に住む場所です。
もしも大切な家族が車椅子生活になってしまった場合、どのような玄関にすると良いのでしょうか?

家をつくる際に家の中をバリアフリーにされるご家庭が増えていますが、玄関まわりやアプローチまで考えていないという方もいらっしゃいますが、現代の日本は高齢化社会ですので、スロープなどをはじめバリアフリー設計が必然的に高まっていると言えます。

そこで今回は、車椅子の方でも快適に生活できる玄関づくりの【スロープ】に注目してご紹介していきます。

目次

車椅子生活にスロープは必要?快適な玄関にするためには

踊り場付きスロープ

スロープとは、玄関前などに設置されている緩やかに傾斜した通路のことです。
段差がないため車椅子の方やベビーカーなど通行しやすく、足の不自由な方や小さなお子様でも安心して通行することができます。

車椅子生活になってしまうとわずか1㎝の段差でもとても不自由を感じてしまいます。
そんな時は「スロープ」をつけることで解決することができますよ。

スロープをつけるメリット

メリットデメリット

車椅子生活を過ごすためにスロープを採用するどんなメリットがあるのでしょうか?

車椅子生活でも移動がラクになる

車椅子での移動はちょっとした段差で身動きが取れなくなります。
段差をそのまま乗り越えようとすると転倒する危険もありますよ。

スロープで段差をなくすことで移動がスムーズになり、介助をする方や頼む方もストレスに感じることが少なくなるでしょう。

小さなお子様や高齢者でも安心して使用できる

小さなお子様や足の不自由な方だと階段などの段差一つでも転落などの危険性があります。
スロープを設置することで足腰への負担がほとんどなく、階段と比べて移動がとっても楽になります。

車椅子やベビーカーなども階段であれば「一度降りてから、持ち上げて運ぶ」などという手間も省けてストレスなく玄関まで行き来することができます。

外出に前向きになれる

車椅子の方などは特に「段差があって一人で外出できない」「周りに頼みづらい」などという悩みを抱えている方がいると思います。
そのような場合、結果として外出が億劫になってしまったり、自宅に引きこもってしまうケースもあるようです。

室内同様に玄関もスロープを設置していつでも外出ができるようにしておくことで、自然と外出の機会が増えて気持ちが前向きになることがありますよ。

スロープをつけるデメリット

メリットだらけのスロープですが、反対にデメリットもあります。導入する際には、メリットだけでなくデメリットにも目を向けて検討しましょう。

設置場所のスペースが必要

スロープは緩やかに傾斜した通路ですので、段差の高低差があるほど階段と比べてスロープの長さが長くなってしまいます。

スロープの長さを短くすると傾斜も急になり、自力でスロープを上り下りできずにかえって転倒・転落の危険性が高くなってしまいます。
自宅の玄関前に十分な敷地があれば問題ありませんが、そうでない場合は庭や外構部分を使って設置する場合もあります。

コストがかかる

スロープは高低差や庭の形状などによっても異なりますが、一般的に30~40万円程度と費用がかかります。
その他にも手すりを設置をしたり、スロープの幅を広くしたり、外構を解体して設置するなどという場合には別途費用もかかります。

玄関の状況などで設置が厳しい場合は、ウッドデッキや勝手口からスロープを設置するケースもあります。
採用を検討している場合は、専門業者に一度相談してみると良いでしょう。

スロープを採用する前に知っておきたい4つのポイント

新築住宅やリフォームを検討している方や、スペースなどの条件を満たす方は、スロープの設置を検討しているご家庭もいらっしゃると思います。

特に家族の中に車椅子の方がいたり、小さなお子様がいるご家庭では採用される方も多いです。
スロープを採用する前に、皆さんに事前に知っておいた方が良いポイントを4つご紹介します。

ポイント①勾配

スロープの勾配

スロープの勾配計算の方法は1/12と言われ、「高さに対して水平距離の長さ」で計算します。
これは「高さ1に対して距離が12倍」という意味です。

車椅子でも自分自身で自走する場合と、介助で車椅子を押す場合で勾配が変わります。

1/12の勾配は、一般的に介助でスロープを利用することに必要な傾斜です。
自力で車椅子を自走するためには少しの傾斜も負担になるため、1/15で計算されます。

例:15センチの段差をスロープで解消したいけどどれくらいの勾配が必要か?
  1. 介助者がいる場合のスロープ利用:15×12=180=1メートル80センチ
  2. 車椅子を自走してスロープを利用:15×15=225=2メートル25センチ

参照:国土交通省「バリアフリー法」

ポイント②手すり

手すりのついたスロープ

スロープと併せてつけておきたのが「手すり」です。

手すりがあることで車椅子の方はもちろん、足の不自由な方や小さなお子様でも自力で歩きやすくなっていますので、安心して通ることができますよ。
特にスロープが3メートル以上と長い場合は、手すりをつけておいた方が良いでしょう。

スペースや予算がある方は、手すりを両側に設置しておくと更に良いでしょう。

ポイント③幅

幅

スロープの「幅」が不十分であると車椅子の車輪が誤って転落してしまう可能性などがあります。
手動車椅子のタイプには自走式と電動式のものがあり、標準型や室内型、特殊型など種類は様々で幅も若干変わってきます。

一般的には以下のようにJIS規格として車椅子が販売されています。

寸法地手動車いす電動車いす
全長1200㎜以下1200㎜
全幅700㎜以下700㎜
全高1200㎜以下1200㎜
フットサポート高50㎜以上

参照:【国土交通省】高齢者、障害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準の基本寸法等

スロープを採用する場合の幅は最低90㎜以上が必要ですが、方向を変える必要のある場合や介助者が必要な場合は120㎜以上幅を確保することで玄関までスムーズに上がることができますよ。

ポイント④素材

スロープで採用されている素材は様々です。

  1. 土間コンクリート
  2. レンガ
  3. タイル
  4. 石など

土間コンクリートを採用する場合は、わざとザラザラに仕上げて滑りにくくさせるようにしましょう。
石材やタイルは雨の日などに滑りやすくなってしまうので、屋根がない場合はオススメできません。

さらにスロープの出入口には滑り止め加工を行ったり、照明などをつけておくと安全でしょう。

知らないと損する?!補助金を有効活用しよう

「スロープを設置したい」と思っても費用がかかる問題から、すぐには採用を決心できない方もいらっしゃると思います。
障がい者や介護認定を受けた高齢者などであれば、国の補助金を使ってスロープや手すりの設置を行うことができますよ!

重度身体障害者住宅改造費助成事業

障がい者の場合は、障がい2級以上などの等級によって、補助金の対象となる工事内容が異なります。
主な工事の内容としては手すりの取り付けや段差の解消などが含まれ、スロープの設置も補助金の対象になります。

補助金の額は、住んでいる地域や所得によっても異なりますので各自治体や、業者へ一度確認してみましょう。

参照リンク:厚生労働省「日常生活用具給付等事業の概要」

介護保険制度よる助成金

段差解消スロープ

介護保険の要介護1から5、要支援1から2の認定を受けている方であれば助成金を活用することも一つです。

介護保険の対象者の自宅を住宅改修する場合に最大で20万円までの助成金が支給されます。
基準額の上限を超えてしまうと自己負担になりますが、簡単なスロープの設置や手すりの設置などは可能ですので、一度お住いの市町村に確認してみると良いですよ。

参照:厚生労働省「福祉用具貸与」

※金銭的に負担がかかる額なために悩んでしまう方にはレンタルするという方法もあります。
介護保険では車椅子からスロープはもちろん、寝台まで幅広い福祉用具のレンタルなども可能ですので、まずは担当のケアマネジャーに相談してみると良いですよ。

エクステリアとは?外構業者の選び方までを徹底解説

まとめ

子供とおじいさん

今回は、車椅子の方でも快適に生活できる玄関づくりの【スロープ】に注目してご紹介しました。

スロープの設置は、費用や場所など色々な問題を加味する必要があります。
工事する前に補助金が活用できかどうか確認してみると良いでしょう。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる