【保存版】植栽のメリット・デメリットとは?おすすめの植栽や選び方についても徹底解説

「道路や近隣からの視線をさりげなく遮りたい」「家の外観が少し寂しい…」といった悩みを抱えている方におすすめなのが”植栽”です。

お庭や玄関まわりに少しの樹木があるだけでも、家の外観の雰囲気はおしゃれになり、適度な目隠しにもなります。

しかし、実際に植栽をする場合は、どのような樹木を選べばいいのか分からない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、植栽のメリット・デメリットや植栽におすすめの植物、選び方について解説します。

お庭や玄関まわりに植栽を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

目次

植栽のメリット

植栽のメリットは、主に3つあります。

まずは、それぞれのメリットについてみていきましょう。

広がりのあるおしゃれな外観になる

外構に植栽があることで、奥行きや立体感が生まれ、お庭を広く見せることができます。

また、植栽は住まいの景観を美しく整えて、おしゃれな雰囲気にしてくれます。

さらに、植える木の種類にもよりますが花が咲いたり、紅葉したりすることで、季節の移ろいを感じられるのも植栽の魅力の1つです。

プライバシーの保護

外構に植栽をすることで外からの視線をほどよく遮り、プライバシーの保護になります。

フェンスや塀などで目隠しをすると、無機質で少し圧迫感を感じることがあります。

しかし、植栽は木々の間に適度な隙間があり、フェンスや塀などで感じた閉塞感を感じることはありません。

また、植栽は住まいの勝手口や寝室の窓など、狭い場所やピンポイントの目隠しにも対応できることもメリットです。

遮光対策になる

住まいの窓の位置に合わせて木を植えれば、西日や真夏の強い日差しを遮る自然の遮光効果があります。

また、植栽で住まいを囲っても、葉や枝の隙間から日光や風が抜けるため、お庭や室内に風をほどよく通してくれます。

さらに、葉の間を抜けた風は空気の温度を下げてくれるため、夏には涼しい風が流れてきます。

植栽のデメリット

多くのメリットがある植栽ですが、デメリットも少なからずあります。

植栽のデメリットとしては、植物は生き物のため生長したり枯れたりするため、定期的なお手入れが必要になることです。

特に、道路際や隣家に接した生垣や樹木は、敷地からはみ出してしまうと、通行人や隣家に迷惑をかけてしまうため、こまめなお手入れが欠かせません。

また、剪定や植え替え作業などすべて自分で行うこともできますが、業者に依頼するとそれなりにコストがかかってしまうこともデメリットのひとつです。

外構に樹木を植える際は、メリット・デメリットをしっかりと理解した上で、無理なくお手入れできる範囲で植栽するといいでしょう。

植栽におすすめの植物

植栽で使用される樹木にはさまざまな種類があり、どの樹木にしようか悩まれる方も多いです。

そこでここからは、植栽におすすめの樹木を7つご紹介します。

オリーブ(常緑樹)

地中海周辺を原産地とするオリーブは、一年を通して美しい葉を鑑賞できることからお庭のシンボルツリーとしても人気のある常緑樹です。

オリーブの葉の表面は光沢のある緑色で、葉裏はシルバーのような色味をしており、風に揺れると銀灰色に輝きます。

また、初夏には白や黄白色の小さな可愛い花をたくさん咲かせ、芳香も楽しませてくれます。

暑さや乾燥に強く、地植えの成木なら水やりの必要がほとんどないため、ガーデニング初心者におすすめの樹木です。

シマトネリコ(常緑樹)

近年、シンボルツリーとして人気なのがシマトネリコです。

また、シマトネリコは1年中葉のある常緑樹で葉もたくさんつくため、目隠しをしたい場合にもおすすめの樹木です。

ただし、生長が早いため剪定をしないで放置しておくと、植えてから数年で2階の高さくらいまで生長してしまいます。

そのため、植え付けをしたら早い時期から定期的に剪定を行うようにしましょう。

ソヨゴ(常緑樹)

ソヨゴは光沢のある緑色の葉と赤い果実が美しい常緑樹です。

葉がそよそよと風にそよぐ様子からソヨゴといわれています。

常緑樹は寒さに弱いものが多いですが、ソヨゴは常緑樹の中でも耐寒性に優れていることが特徴です。

また、ソヨゴは生長スピードが緩やかで、メンテナンスしやすく、シンボルツリーや目隠し用の樹木として人気があります。

キンモクセイ(常緑樹)

キンモクセイは秋になると香りの良い花を咲かせる樹木で、育てやすいことから昔から人気のある庭木です。

9月中旬から10月中旬にかけて、小さなオレンジ色の花をたくさんつけ、甘い香りと共に楽しませてくれます。

ただし、キンモクセイは常緑樹で放っておくと枝葉が茂り、全体に広がってしまうため、定期的に剪定して、適度な大きさの庭木に管理しておくことが必要です。

アオダモ(落葉樹)

小さな葉が集まっていることが特徴のアオダモは、枝がすらっと細く伸びているため、圧迫感を感じにくい落葉樹です。

また、アオダモは比較的ゆっくりと生長するため、落ち葉掃除や剪定などの管理がしやすいことも特徴です。

さらに、丈夫で病害虫にも強く、特別な管理をあまり必要としないことからガーデニング初心者におすすめの樹木です。

ヤマボウシ(落葉樹)

ヤマボウシはミズキ科ミズキ属に分類される品種で、ハナミズキと非常に似ている落葉樹です。

春には白花を咲かせ、夏には瑞々しい葉が茂り、秋には赤い実と紅葉など、1年を通して楽しませてくれます。

また、実は熟すと甘みがあり果実酒やジャムにして食べることもできます。

さらに、生長が遅く管理も簡単なため、初心者の方でも育てやすい樹木です。

ジューンベリー(落葉樹)

ジューンベリーは、和風、洋風、どちらの庭にも馴染みやすい樹木です。

春は白い花が満開になり、初夏には赤い実、秋には紅葉と、季節の移ろいを感じられる落葉樹です。

ジューンベリーの名前のとおり、果実が熟すのは6月頃で、果実はほんのりとした酸味と甘みがあります。

果実は完熟すれば十分な甘みが出て、そのまま食べても、ジャムにしてもおいしく食べることができます。

ただし、コンクリートやタイルなどに果実が落ちてこびりついてしまうと掃除が大変になるため、植える場所は広く土の部分を残しておくようにしましょう。

植栽の選び方

理想の植栽を選ぶには、選び方も重要です。

そこで最後に、植栽の選び方について解説します。

用途に合わせて選ぶ

まずは、なんのために木を植えたいのか、用途から選ぶことが大切です。

エクステリアに彩りを加えるのが目的なのか、防犯面やプライバシーの保護が目的なのかによっても植栽選びは変わってきます。

例えば、リビングや玄関先などの目隠しとして木を植えたい場合は、常緑樹で枝葉が密生するタイプの樹木がおすすめです。

常緑樹・落葉樹などの木の種類から選ぶ

樹木には大きく分けて「落葉樹」「常緑樹」の2種類があります。

落葉樹とは、冬になるとすべての葉っぱが落ちる木のことです。

冬に葉を落とすのは寒さに耐えるためであることが多く、北海道や東北などの寒冷地域では植えている木のほとんどが寒さに強い落葉樹になります。

一方、常緑樹とは、1年を通して常に葉を茂らせている樹木のことです。

常緑樹であれば年中葉を茂らせるため、人の視線を遮る目隠しとして役立ちます。

また、落葉樹とは異なり常緑樹は落ちる葉が少ないため、落ち葉掃除などのメンテナンスが楽なことも特徴です。

育てやすさから選ぶ

樹木は植えたら勝手に育つものではなく剪定や落ち葉掃除など、ある程度お手入れが必要になります。

しかし、できるだけお手入れの手間をかけたくない場合、常緑樹で強い樹木を選ぶのがおすすめです。

先述したように、常緑樹であれば葉っぱがほとんど落葉することがないため、落ち葉掃除をする手間が省けます。

また、常緑樹で生長が遅い木だと剪定の頻度も少なくて済みます。

例えば、ソヨゴは生長が遅く、剪定もあまり必要としないためお手入れの手間をできるだけ抑えたい方におすすめの樹木です。

住まいとの調和を考慮して選ぶ

植える木を選ぶ際は、住まいの外観との調和を考慮することもポイントです。

例えば、洋風の住宅であれば、四季を通じて葉が落ちない常緑樹を選ぶといいでしょう。さらに、花が咲くものだと華やかな外観によくマッチします。

一方、和風の住宅であれば、松の木や紅葉する落葉樹などの純和風の庭園のような落ち着いた印象の樹木がおすすめです。

植栽だけを見て選ぶのではなく、住まいとのバランスを考慮して選びましょう。

まとめ

植栽は視線を遮る目隠しに役立つだけでなく、住まいのエクステリアに彩りをもたらしてくれます。

ただし、樹木の種類によっては、お手入れが大変だったり、維持コストがかかったりしてしまうことがあります。

メリット・デメリットをしっかりと把握した上で、今回紹介したおすすめの樹木や選び方を参考に住まいにぴったりの植栽を取り入れてみてください。

富山県でエクステリアに植栽を検討中の方は、ぜひ「ステージ」にお気軽にご相談ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる